【偽警告】Speedy PC Pro 2018のアンインストール削除方法
Speedy PC Pro 2018とは
スピーディピーシープロとは、インドにあるPcvark Software Pvt. Ltdが提供する悪意のあるソフトのひとつです。
「PC本来のパフォーマンスを取り戻します」と銘打ったソフトですが、最適化どころ
かPC操作を邪魔する迷惑なソフトです(PUP)
同様に猛威を振るった、PC fixer Proと同じ企業が提供するソフトなので感染に注意ください。いつも使っていない、知らないページから、ソフトのダウンロードは行わないことです
オペレータの写真と電話番号で 『24/7ライブサポート PC無料診断を下記の連絡先でと誘います。絶対に電話をしないようにしてください
・0120-974-935
・0120-974-926
・0120-692-368
電話にて診断を依頼するとPC診断をするための遠隔ツールTeamViewer(チームビューワー)
で画面をのっとります。その際、不正ログインが行われアカウントの盗難や不要なソフト
インストールが行われる可能性があります
TeamViewer(チームビューワー)は無料ソフトなので悪意のあるグループに利用されやすいソフトと覚えておきましょう。
一般的なテクニカルサポートを行っている企業では、有料かつ優良であるOptim社(オプティム)やRSupRemoteCall(アールサップリモートコール)のソフトをライセンス契約し利用してるはずです。
TeamViewer(チームビューワー)での遠隔サポート(リモート)には十分注意を払って
くださいますようお願いします。
Speedy PC Pro 2018のアンインストール削除方法
【CTRL】→【Shift】→【ESC】3つボタンを同時に押してください
Windowsタスクマネージャーが起動→プロセスタブを開きます
下記プログラムが動いていたら、「プロセスの終了」をクリックします
Speedy PC Pro 2018 … SpeedyPC.exe
次に【スタート】→【コントロールパネル】→【プログラムのアンインストール】
これでアンインストールが完了します
最後にAdwCleanerでアンインストールで残った残骸を根こそぎ削除しましょう
Speedy PC Pro 2018を購入してしまった場合
決済代行業者は下記となります
Upclick Malta Limited (所在地 マルタ、カナダ)
2nd Floor, 1892 West Broadway
Vancouver, BC
V6J 1Y9 Canada
Upclick 購入履歴検索
こちらで購入履歴の確認はできるようです
Microsoft Partnerのロゴに注意
Microsoft Partnerのロゴマークは・・・
マイクロソフトが推奨、開発したソフトではありません。
※マイクロソフトパートナーネットワーク
Silver コンピテンシー: 25 万円 (税別)
Gold コンピテンシー : 40 万円 (税別)
この料金を開発元が支払い、グループに参加しロゴを張っているだけです
だまされないように注意してください
詐欺ソフト被害の参考や注意喚起
国民生活センター(消費者センター)
・偽警告について説明資料
・パソコン操作中に、突然警告音が鳴りすぐに電話するように表示された
・突然現れるパソコンの警告表示をすぐにクリックしないこと! その表示は、有料ソフトウエアの広告かもしれません
・ウェブサイト閲覧中のニセの警告音にだまされないで
・エラー表示などでパソコンソフトを購入させる手口に注意 そのエラー表示は本物??
IPA(独立行政法人 情報セキュリティ推進機構)
・偽警告に騙されないで!巧妙化する手口とその対策
・ウイルスに感染したという偽警告でサポートに電話するように仕向ける手口に注意
・ブラウザに「ウイルスを検出した」という旨の警告が表示されて終了させることができない場合の対応手順
・情報セキュリティ安心相談窓口
偽警告について動画
以上です。お疲れ様でした
ディスカッション
コメント一覧
Driver Updaterを購入してしまったけれど その前に駆け込み寺を見たので電話はしていません。
60日返金保証とありましたが 連絡した方がいいのでしょうか?
サポートへの電話は絶対に行わないようにしてください!
■連絡する先は2つです。
①もよりの消費者センター
だまされてネット広告に騙されて、詐欺ソフトを間違って購入してしまった旨を相談してください
②クレジットカード会社
同様の内容を相談し、カードの請求をとめてもらってください
サブスクリプションモデルになっているので、請求を停止しないと何度も請求がきます
ありがとうございましたm(__)m
とても参考になりました。
感謝の言葉しかありません。
よかったです。困ったことがありましたら、いつでも聞いてくださいね
こんにちは。以前本当にお世話になりました(〃▽〃)
あの後 カード会社と消費者センターと越境消費者センター(メール)に連絡をしました。
カード会社は連絡した時にカードに請求が上がってからもう1度連絡くださいと言われたため 今日させて頂いたら カード利用停止にしても 請求が来たら受け付けるとカード会社の方に言われました。カード会社が今から調査に入るそうですが2~3か月返答にかかるそうです。
残念ながら上がってきたら 請求の停止は出来ないといわれました。
状態を見て待つしかないのでしょうか?
個人的には支払いする必要はないと思ってます
カード会社の調査結果を待ちましょう
あとは警察のサイバー犯罪対策課に相談もよいです。
その警察の担当者の名前を伺い、その方の指示をカード会社へ伝えるなどの方法です。
またIPAの「安心情報たより」にも、このソフトについて注意喚起がなされているので、その情報もカード会社へお伝えするとよいと思います。
↓↓↓
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20180718.html
自身でダウンロードし購入してしまったので、その点は否めないのですが、海外ソフトであることや、被害者が多数いることをカード会社にお伝えすれば、不当請求として、支払いしなくてもよい判断をいただけるかもしれません。
できる限りの対応をおこないましょう
丁寧なコメントありがとうございましたm(__)m
参考にさせて頂きます♡
ego-trip様のページはお気に入りにさせて下さい(^▽^)/
定期的に拝見・利用させて頂きます。
お世話になりました!